top of page

酵素栄養学とは

酵素栄養学とは、1946年にエドワード・ハウエルが「酵素が重要な栄養素」とみなす理論を発表し、1980年・1985年に一般向け著書を発表し、広まった栄養学の1つです。

エドワード・ハウエルは、酵素を「潜在酵素」「食物酵素」とし、理論を唱えました。

「潜在酵素」とは、

体内での消化に用いられる酵素(=消化酵素)や

様々な生体活動(エネルギー産生、再生、解毒、排泄など)に用いられる酵素(=代謝酵素)

を総合的にとらえた概念であり、生物の一生に使われる総量に上限があると考えられています。

この、潜在酵素の大量消費や消費バランスの崩れが、不調や疾患の原因になるのではないかと考えられています。

ハウエルは、食物に含まれる酵素を「食物酵素」とし、多く含む食品を摂取すると、体内の消化の助けとなり、自身の体内の「潜在酵素」を消費を少なくすることができるとも考えました。

 

これら、酵素には「生命エネルギー」があり、酵素の多い食品を摂取することで、不調や疾患を予防し、長寿になるとも考えたようです。

​もちろん日本でも研究はされており、鶴見隆史氏や新谷弘実氏らが同じような主張をしています。

​*「酵素」に関しては様々な理論や考えがあり、酵素栄養学を基にした健康法は賛否両論があるのが現状です。

酵素ってなに?

酵素は、全ての生物(ヒト・動物・植物・魚介類・微生物など)に存在し、食べ物の消化や吸収、細胞の再生や・修復・解毒など体内で起こるあらゆる反応を手助け(反応を劇的にスピードアップする)たんぱく質で覆われた物質です。 酵素自体が消化されて、形を変えるものではなく、5大栄養素のつなぎ役のような働きをします。 いわば、大工さんのような働きをしています。 ヒトというカラダを作るには、原料=栄養素が必要で、その栄養素は形を変えていく必要があります。 材料をうまく組み立てる役目を果たすのが、酵素なのです。 どんなに良い原料(栄養素)があっても、組み立てる術(酵素)がなければ、立派な家(ココロとカラダ)が作ることが出来ないだけでなく、維持できないのと一緒です。(家も住まいないと痛むのと一緒です。) 酵素栄養学では、酵素を生命活動に関わっている唯一生きている栄養素の1つと考えています。というのは、酵素はたんぱく質で覆われているものの中味はDNAが存在しているからです。 5大栄養素もお互いの働きがあって、形を変えるように、酵素も関わっている。 そう考えると、栄養素の1つとして捉えることができます。

酵素の種類.jpg

年齢と共に減り続ける「酵素」

「酵素」は常に作られるものではありません。 実は、体内で作られる「潜在酵素」は限りがあります。 20代をピークに、体内で作られる酵素は年齢と共に減り続けます。 ご経験がある方もいらっしゃるかと思いますが、加齢とともに「体形が変わった」「肌トラブルが治りにくくなった」「疲れが取れにくくなった」「風邪が治りにくくなった」など感じることが多くなるのもこのためです。 そして、「酵素不足」の悪循環な生活を続けていくと、健康や美容の面で様々なリスクを抱えてしまうのです。 また、現代の食事情にも多くの問題があります。 過食や食品添加物、高GI食品など食生活により「消化酵素」が無駄使いされ、「代謝酵素」にまで効率的に回すことができなくなってしまいます。 「食生活」「生活サイクル」を見直して、理想的な健康と美しさを手に入れましょう!

「潜在酵素」の量は○○で決まる

体内で作られる「潜在酵素」の作られる量は一生で決まっていますが、それは遺伝子に組み込まれています。 その遺伝子に影響を与えるのが、妊娠中のママの食事。「潜在酵素」の無駄使いをせず、「食物酵素」をしっかり摂る。 妊娠中の食事は、ママのカラダを守るためだけでなく、おなかの赤ちゃんの一生をも左右する、重要なものとなります。

元気に働く「酵素」の条件

酵素には、働きやすい環境があります。 それは温度どいうと、38℃~40℃。 53℃ 2分で死活してしまいます。 0℃では、休活。死滅していませんが、働けません。 体温が1℃下がると、酵素の力は50%低下、免疫は37%低下すると言われています。 そのため、病気の時に体温があだるのは、体内の酵素の活性を高め、早く治そうとするカラダの反応なのです。 ちなみに、pHは中性にちかい6~8。

bottom of page